や台ずし ヨシックス 株主優待 3,000円分の自社優待券と20%割引券 10枚到着

株主優待取得

例えば総額4,000円の支払いの場合、20%割引券で3,200円とし 3,000円の自社株優待券で支払い 残りを現金で200円。の支払いで済みます。

凄い券でしょ? うんうん!(菅井健でしょ??誰? ← 入力間違え変換)

2年前くらいに

POか何かで現物株式を200株取得し、権利跨ぎしたため優待券が来たことがあります。ただ、その当時、ヨシックスさんは関東に進出したばかりで人口の多い地区には店舗展開していましたが、私の住む地域には進出していませんでした。一番近くでも電車で1時間弱のところしかなかったので、仕方なく、知り合いに差し上げました。

最近では

その後、電車で15分圏内のところに1軒お店が来ました。これが「や台ずし」です。まだ、優待券を取得していなかった時期でしたが、農林水産省が企画した「go to eat」のポイントバックキャンペーンでゲットしたポイントで、今年の3月28日に、web予約をして行ってきました。外食産業は、お客を呼び込むのに必死な状況でしたので、午後7時まで、アルコール類が半額で飲めるキャンペーンまでやっていました。(超ラッキーなタイミングで行くことができました。)

家族3人で、

生中 7杯 x 540円 (半額の)270円 = 1,890円・・・・

合計 8,498円 ここで、天下の20%割引券を投入 → 6,799円へ。

最後のとどめは、ホットペッパーで貯めた「go to eat」のポイント 6,000ポイント(これは事前予約時に入力したポイント分となります。)

お支払い 799円でした。

国が挙げての緊急(ばらまき)制度は使い倒した方の勝ちです。とつくづく感じました。

ちなみにこの時は優待を取得していなかったので、20%割引券はヤフオクで送料込みで100円くらいで落札できました。約1,700円の割引分はこのヤフオク購入100円でゲットできましたよ!!

値段もさることながら、おつまみやお寿司がとてもおいしかったので、是非また行きたい。それもでるだけ、自分の自腹分を抑制したいということで、優待取得することにしました。

準備に余念なく

私はどのみちクロス取引で取得するので、なるたけ手数料や証券会社の貸し出し金利の低いところで取引しています。優待取得ノートをのぞき込むと2020年11月27日にSMBC日興証券で既にクロス取引していました。自分でいうのもなんですが、早すぎ・・・・・

手数料も算出してあって、920円くらいでした。

コロナ収束を願う

早く、大声をあげてアルコールを飲めるような世の中に戻れるよう、協力していきたいと思います。

YOSSIX 第36期 株主通信

外食産業はほとんどの企業が厳しい決算となっています。

ここも同じ。

売上高   97億円。(前年187億円。)半分に

営業利益 ▲22億円。(前年+20億円。)

こんなんでは、優待なんて出している場合ではない状況ですが、優待を改悪すると株価影響もあると思いますので、なかなか難しい選択ですね。配当金は無配にしています。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました