QUOカード10,000円分。(※有名ブロガーさんの手数料の逆日歩よりお得情報をゲットし、制度信用取引で取得。手数料7,500円強支払い済みなので、実質2,500円程度の実入りか。)

そのQUOカードが来ました!!!嬉しいですね。ただ、私は実質2,500円が取り分ですが・・・・・・
やはり、破格10,000円のQUOカード
権利獲得できる3月末付近の株価は9,000円~10,000円 単元株で購入すると
900,000円~1,000,000円です。最短のクロスでもそこそこの資金拘束があります。資金拘束のわりに優待価値が高いと私は思いクロス取引をしました。
3月末優待取得権利の会社が一番多く、皆さんの資金も人気どころに偏りますので、取得することができました。ありがとうございました。
よく考えられたクオカード挟み部分
写真ではわかりにくいのですが、5か所QUOカードを挟めるようになっています。私は5,000円のQUOカード 2枚が入っていました。
保有期間 | 100株以上 | 500株以上 |
---|---|---|
継続保有1年未満 | クオカード10,000円分 | クオカード25,000円分 |
継続保有1年以上 | クオカード20,000円分 | クオカード30,000円分 |
継続保有2年以上 | クオカード25,000円分 | クオカード50,000円分 |
表と写真から、黄色の部分は5,000円のQUOカード。それ以外は10,000円のQUOカードを挿入するのではないかと想像致します。
保有し続けたように見せかけたい。
値嵩株のため、保有し続けることは厳しいですが、何とかして、いずれの時点においても株主名簿に記載又は記録された日から基準日(3月31日)までに同一株主番号で連続して保有した期間を保持できればと、端株で実験なさっている方々の成果を盗み見て、マネしたいなとズルいことを考えております。
クロス族は実際保有していないので、その輩(私も含め)を排除したいと強く感じている方が中の人にいれば、保有株数に応じた・・・なんて記載があったりします。まあ、記載してくれているので良心的ではありますが。
Nagawa Report 2021
売上高 294億円。
経常利益 45億円。 純利益 30億円。
一株当たり当期純利益 195円。うち配当金 60円 配当性向 約30%
コロナ影響?特需?
大黒柱のユニットハウス事業売上は前年比 +6%増の241億円。営業利益 +19%増の39億円。
第2の柱 モジュール・システム建築事業 ▲17%の41億円。 ただ 営業利益 +28%増の4億円。
地場の建築会社のM&A効果?のれん代は来年度から発生か?
まだ、優待制度は維持していただけそうですね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント