優良 最大手企業の優待は、制度信用でお安くゲット!?
絶対はありませんが、ほぼ逆日歩は・・ないかな?
3月末の権利獲得のために、通常一般信用売り活用し、後出しじゃんけんとなる、手数料「逆日歩」を回避するのが、優待のコスト抑制する王道です。しかし、大手の発行株式多く、一般信用売りの取引を使用しなくても、ほぼ問題ない銘柄もあります。。。(これはあくまで私見ですので、鵜呑みになさらずに、参考程度に考えて下さい。)

私の経験則が通用するのであれば、KDDI・オリックス位しか思い浮かびません・・でも、オリックスは、2024年3月末で優待制度を廃止する旨、発表がありました。。。あと2回?
ということは、KDDIも・・・・危ない・・かも
2022年3月末に限っては
権利獲得最終日に、SMBC日興証券口座を利用し、
①制度信用買い。 → 即現引き。現物株に変換。
② ①と同時に一般信用売り。(①・②はともに単元株数の100株ずつ。)
③権利獲得後、現渡。

これを行うと、手数料が100円程度でした。
2022年6月7日に優待ギフトが届きました!
日本各地の名産品を厳選しました。が届きました。
中身を拝見すると( ^ω^)・・・これは、インフレが織り込まれていませんでしょうか・・・お得感が昨年より減少しているように感じました・・・・
厳選しすぎて品数が減少しすぎ???

とはいえ、100円程度で、こんなものあんなものが選べるなんて。贅沢ですね。
だから、優待取得するための取引は止められません!
方法を知っている人で、資金に余裕がある人にとっては、おいしい手法だと思います。今後は、今までのように、安全に簡単に取得することができなくなる方向へ世の中がシフトしつつあるように感じています。通用するうちには、使わせていただきます。
コメント