優待取得のあるある。
急に暖かくなり、桜も咲きそうな陽気となったのですが、やっちまいました( ^ω^)・・・
2022/4/2追記。

運よく、3/29までに、5,990円で購入するタイミングがあり、事なきを得ました。。。
2022/3/10 SMBC日興証券一般信用売りにて
私の場合は、2月・3月・5月・6月・8月・9月・11月・12月が、優待取得権利のみを獲得するための月間です。(※資金力が乏しいことと、自分が狙っている銘柄がそのようになっているだけですが・・・「始めたところ」ガツガツしているときは、取れるだけ取っていましたよ!)
なんと、SMBCの一般信用売り可能な株が発生しており、週末の金曜日に取得するための準備を行っていました。しかし、いつものごとく、一般信用売りの争奪戦(ほとんど無風状態の時に)「当日中」を選択し、「成り行き」で準備としてしまったのです。これでは、次の日の9:00過ぎに寄り付きで約定してしまいます。
これは、私の意図とは異なっております。3/11(金)での約定を想定していたため、反対売買の買いを入れていないのです。
※同時に、6月末権利取得の「千趣会」の仕込みを行っていて、こちらの内容に引っ張られてしまいました。
気づいたときには、もう遅い・・・
運があるときは、地合いが悪く、売りを入れたことで利益ができることがあります。今までも、これに助けられています。まさしく運。神様に感謝ありがとう。
でも、3/10(木)は、私には神がほほ笑んでくれませんでした。この日は地合いが好転していたからです。
結局、その日は、5,990円 x 100株 で一般信用売り約定。引けが6,060円 x 100株でこの時点で、 total ▲7,000円(手数料が加算されているので)越え。
たがか 2,000円の株主優待を取得するために・・・・_| ̄|○
ここからどれだけリカバリーできるかが、金融リテラシー??
たまたま、地合いが悪くなる材料が豊富なご時世なので、とりあえず売りだけ入れて購入した金額より下がった時点で買い戻すか、買いを入れて(信用買いを入れて現引きの予定)現物にして権利獲得するかのタイミングを計ることにしました。
3/11金曜日。地合いが悪く下がる予定でした。確かに地合いは予想通りでした。しかし、この「王将フーズ」は、取引量も少なく、逆行高の状態の場面もありました。やばい。
余談ですが、自分が所有している株価は全体の下げと同様に反応して下げており、こっちは上がってくれという願いも虚しく。
2022/3/12現在
持ち越し中です。
2022/3/11 引けの価格が「6,030円」なので、なんとかなるかな????
コメント