1・2・3に外食産業。4・5はビール会社?
12月はすかいらーくグループとマクドナルドで決まり!

私の場合は、こんな感じ。かいらーくグループの1,000株のクロス。マクドナルドの500株 → 300株のクロス。がメインとなります。これだけで、総額450万円程度一時的に資金が拘束されます。
既に3カ月も前にクロス取引しておりました。株価が400円程度なので、手数料が3カ月でも1,000円程度で済むので早々に・・・・・

忘れていました。「千趣会」様。ここは、500株所有が、私にとってお得であると思っているので、早々、9月にクロス取引していました。
4,000円分のベルメゾンでのカタログギフト優待があります。そしてここが凄い!
年1回、継続株主に認定されると最大+3,000円分となります。つまり、7,000円分のカタログギフト券となるのです。

今まで何に交換しましたか?

日用品です。フェイスタオルとかお風呂用マットとか・・・・なかなか購入するのに踏み切れないものを交換しています。
良かったなというのは、プレゼント用として使用できた時ですね!

母の日(奥さん用)のちょっとしたものとか・・・
そうそう、ビール会社について
私もビール好きですが、奥様もビール好き。
なので、私はキリン・サッポロビールのクロスをしました。アサヒビールは?の質問が来ると思いますので回答しておきます。アサヒスーパードライが、一番飲んでいるビールです。しかし、株価がキリンやサッポロビールの2倍以上で、優待は100株が同じ位。ということは、アサヒビールは、お得感がないため、株主優待で取得しないことにしています。
でも一番飲んでいるビールであるので、「ふるさと納税」で4・5ケース取得していますよ!


※これは、私の稼ぎがこの程度で目一杯の控除可能額なのです( ^ω^)・・・残念!
サッポロビールは200株所有した際は、8本分のビール。となるため、200株分権利を取りに行きます。
番外編 小林製薬の優待はお得感あり!

私の場合ですが、トイレタリーや芳香剤など、使い勝手の良い詰め合わせを提供してくれます。購入しようとすると「こんな値段のね」というものをもらえます。

2021年12月23日終わり値で、9,180円。100株単位なので、92万円 + α(クロス取引で必要な資金。)結構100万円以上の拘束資金が必要です・・・・

株を貸してくれる証券会社とこれを利用する人との需給バランスで、比較的短期間の手数料にて取引できるのも魅力です。(これは、取引している人には、うなずけるかと思います。)なので、12月24日 明日の取得可能銘柄です。SMBC日興証券一般信用売りで、500円程度の手数料で、定価5,000円程度の商品が届きます。
有難い限りです。最近お気に入りの銘柄で毎回12月・6月に取得しております。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント