コスモス薬品さんも太っ腹なんです。
5月末・11月末権利獲得で、3カ月後のそれぞれ、自社商品券5,500円分貰えます。

すごいでしょ!この太っ腹感!!
資金が結構必要です。コスモス薬品さんの株を100株購入すると
11月24日終わり値で1,892,000円 + α かかります。(+αについては、どこかのところで説明できるよう努めます。私の場合+800,000円位??)
1年以上保有していると判断してもらえると、年に1回+2,000円。となります。でも株価に対しての優待価値は、そんなに高くはありません。ということは、うまみはあまりないということです。
しかし、5月・11月に優待の権利がある会社が少ないため、資金を効率的に活用するためには、ありがたい銘柄です。
そして、資金が結構必要ということは、優待族の敵が、限られてくるのです。そうなると拘束期間も短くなり、相対的に取得しやすく、手数料も抑制できる銘柄となっています。今のところ・・・
今回も資金拘束期間は、1週間程度
11/19にクロス取引を行い、11/26(金)夕方、現引きという取引を行うと、今のところコスモス薬品さんの優待券は取得できます。その間にかかる手数料は約700円程度の予定です。(※SMBC日興証券一般信用売りで行った場合です。)

資金が、銀行の預貯金に偏っている人には、ちょっとのお勉強で、お小遣い稼ぎができるのが、今の世の中です。知っている人だけが得をしているのです。数年前までは、私も、損?をしている側の人でしたが、今は、自己資金の1.0%程度の株主優待の品が届いています。約1,000万円程度の軍資金で金額換算で10万円程度の優待券は取得できます。でも、nisa口座開設後、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)なんかに投資した方が、利回りが良い可能性が高いようです。
ここ2年くらいは、コロナの影響で、外食産業企業が打撃をくらい、赤字に転落しているところもあり、優待を止めてしまったり、縮小しているので、思ったほどあがりはありません・・・・
・・・コロナ早期退散・・・を願うばかりです。
ちなみに、ドラックストア関連企業はごぞって、巣籠需要の恩恵から、株主優待を今まで同様行ってくれています。

そうなんです。まだ、捕らぬ狸の皮算用の話でした。。。。
コメント